エピソード

  • EP7: あなたのブラウザが狙われている?インフォスティーラーの脅威と対策
    2025/07/29
    私たちの情報は、気づかぬうちに狙われている―。
    このエピソードでは、KELAの川崎真が、静かに感染し情報を抜き取るマルウェア「インフォスティーラー」の実態を解き明かします。感染経路、被害の規模、狙われやすい職種、そしてランサムウェア攻撃との関連性まで、実データと事例に基づいて詳しく解説します。
    続きを読む 一部表示
    12 分
  • EP6: 名和利男氏PodCast初登場!クラウドセキュリティのあるべき姿
    2025/05/26
    今回のゲストは言わずと知れた孤高の脅威ハンター、名和利男氏。トークテーマはクラウドセキュリティ。コロナ禍やウクライナ戦で一気に普及したクラウド、普及が進めば当然アクターにも狙われます。クラウド特有の攻撃手法、ストレージやIAMの悪用など、最新の脅威と対策をトップガンが語ります。
    続きを読む 一部表示
    34 分
  • EP5: 生成AI悪用サイバー犯罪の動向
    2025/05/19
    本エピソードでは、生成AIの進化に伴い拡大するサイバー犯罪の最新動向を解説しています。
    AIを悪用したフィッシング、ディープフェイク、ランサムウェアの手法とその脅威を具体例と共に分析します。
    続きを読む 一部表示
    8 分
  • EP4: 増え続けるカード犯罪、生々しい実態を防御側から語ります
    2025/05/12
    過去4年で倍増したクレジットカードの不正利用。警察庁や金融機関でクレカ不正と戦い続けてきたKELA顧問の高橋守氏が犯罪者との苦闘の歴史を語ります。そして今、イシュアー、EC、利用者はどんな対策をするべきなのか。
    続きを読む 一部表示
    35 分
  • EP3: 能動的サイバー防御の最新情報!
    2025/04/13
    サイバーセキュリティは最早、安保の一丁目一番地。とはいえ、いまだに結局なんだかよく分からない「能動的サイバー防御」。民間企業も何が求められているのか理解が難しい。漸く動き出したサイバー安保の議論の要諦を中曽根平和研究所の大澤淳・主任研究員が解説します。
    続きを読む 一部表示
    42 分
  • EP2: あらためて猛威を振るうAPTの実像に迫ります
    2025/03/25
    今回のゲストは中国のAPTを語らせたらこの人、株式会社サイントの岩井博樹社長。米中がその実態を巡って主張を展開している「Volt Typhoon」、今年もっとも注目されたインシデントの1つ、米通信会社のハッキング事件を引き起こした「Salt Typhoon」、そして内モンゴル!?のAPTまで。dopeでdeepなお話をお届けします。
    続きを読む 一部表示
    42 分
  • EP1: 今話題のASM、そういえばCTEMって何?
    2025/02/24
    記念すべき第1回はKELAグループからULTRA REDの末吉裕二氏が解説。テーマは経産省のガイドラインにも取り上げられて最近何かと話題のASM。前から話は聞いてたけど本当に役に立つの?そういえばCTEMとかいう新しい言葉もなかったっけ?サプライチェーン管理にどれだけ使えるの?疑問をぶつけてみました。
    続きを読む 一部表示
    35 分