『視点倉庫』のカバーアート

視点倉庫

視点倉庫

著者: 三宅香帆/shueisha vox
無料で聴く

このコンテンツについて

文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。喋りによって作り上げる「声の週刊誌」です。三宅香帆/shueisha vox アート 文学史・文学批評
エピソード
  • #22 締め切りは仕事の燃料になる?
    2025/09/24
    なぜ締め切りがあるほうが、仕事ははかどるのか。最近のビジネス書は「すぐやる」がキーワード?日本人は「集中力」が好きすぎる?「メリハリ」という言葉の謎とは?日々締め切りに追われる三宅香帆が、仕事における「ハレとケ」を考えます! 【おもな内容】 最近人に驚かれたこと/夏休みの宿題=その人の性格/締め切りを乗り切れるのはZ会のおかげ?/みなさんの「仕事ネーム」/自己覚知/締め切りは「ハレとケ」/締め切りがたくさんあると日常になる?/「すぐやる」がビジネス書でバズワード?/原稿を「すぐやれない」三宅香帆/YouTubeを観はじめると終わり/締め切りが好きな理由/あらゆるバイトをやった三宅香帆/テレビ出演のときの勘違い/バイトが堂々と喋れたり休めたりする社会がいい!/日本の集中力信仰/「メリハリ」の謎/松尾芭蕉問題 【三宅香帆の最新刊はこちら!】 『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書) https://amzn.asia/d/6QvG1w8 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    続きを読む 一部表示
    25 分
  • #21 仕事の会話に正解はあるのか?
    2025/09/17
    9月18日に『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書)を刊行した三宅香帆。新刊のテーマに「話が面白い人」を選んだ理由とは?なぜAIは話がつまらないのか?面白い話には「エピソード型」と「解釈型」がある?リモートワーク時代にどう仕事の会話を学べばいいのか?話すことと仕事の関係性を考えます。 【おもな内容】 ポッドキャストはいつ聴いているのか?/メグスリの方々の感想に癒される/Q.公私はどう切り分けている?/Q.日記を書くときに何を使っている?/2025年初の新刊単著『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書)/読書・コンテンツメモを書きたい人におすすめ/三宅香帆の日記はほとんどコンテンツメモ/おもしろい記事とツイートも日記に書く/なぜAIは話がつまらないのか/『バチェラー』を観ていて気がついたこと/「エピソード型」と「解釈型」/「頭がいい」より「話が面白い」ほうがいい?/仕事において「話が面白い」はどこまで必要か?/リモートワーク時代にどう会話を学ぶ?/雑誌編集者の会話術/仕事の会話しかしたことがない会社員時代の上司 【9月18日発売!三宅香帆の最新刊はこちら!】 『「話が面白い人」は何をどう読んでいるのか』(新潮新書) https://amzn.asia/d/6QvG1w8 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    続きを読む 一部表示
    27 分
  • #20 仕事は最終回が一番楽しい!
    2025/09/10
    前回ゲスト、小山テリハさんが「バラエティは終わってしまうことが一番悲しい」と話していたことから、執筆との違いに気がついた三宅香帆。それは「仕事が終わった瞬間」が一番楽しいということ。なぜ、本を書き終わった瞬間は楽しいのか?「神最終回」の少女マンガとともに考えます。 【おもな内容】 決めゼリフがほしい/オードリー若林さんと共演!/村上龍か?小池栄子か?/村上龍さんのWikipediaがめちゃくちゃ面白い!/「Ryu’s Bar 気ままにいい夜」/村上龍さんのファンの特徴/村上龍が「殴ろうかと思った」瞬間/テレビづくりは「終わるときが悲しい」、執筆は「終わるときが一番楽しい/バラエティの最終回をあまりみたことない?/執筆は最初の三章が一番つらい/本の執筆は海外旅行と同じ?/読み手としても最終回が一番好き/『ハチミツとクローバー』と『大奥』は神最終回マンガ!/終わってないのに神最終回マンガ/「これがわかったときに君はマンガ読みとしてもっと成長するんだ」/『考察する若者たち』を脱稿した! 【ご意見・ご感想 募集中】 ステッカーご希望の方は、住所・氏名・電話番号を書いてお送りください! ※商品の発送以外にご記入いただいた個人情報は利用いたしません。 📩メールアドレス shitensoko@ms.shueisha.co.jp ✍️感想フォーム https://forms.office.com/r/nWDWGCuCTc 💬 公式Twitter(現・X) @shitensoko https://x.com/shitensoko?t=wvg9CsSW7Ckywqkjr5Cf7Q&s=09 感想は『 #視点倉庫 』でお願いします! 【番組について】 文芸評論家の三宅香帆が「いま誰かに向けて語るべき視点」を毎回1つピックアップ。 テーマに関してひとりで、ときにはゲストをお呼びしながら30分語り続けます。 喋りによって作り上げて、視点をアーカイブしていく「声の週刊誌」です。 【出演】 三宅香帆 ・Twitter(現・X)https://x.com/m3_myk ・Instagram https://www.instagram.com/miyake_kaho 【クレジット】 プロデューサー:吉田隆之介(集英社)/ 山口大地(十六小節) ディレクター:新井裕介 構成:山田凜太郎(十六小節) アートワーク:OJIYU ・Instagram https://www.instagram.com/ojiyu_0/ 制作:shueisha vox
    続きを読む 一部表示
    33 分
まだレビューはありません