『第168回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(前編)』』のカバーアート

第168回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(前編)』

第168回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(前編)』

無料で聴く

ポッドキャストの詳細を見る

このコンテンツについて

第168回『老いは突然やってくる!?老化あるある&これからの健康維持トーーク!(前編)』というテーマで株式会社エービーエフキャピタルのメンバーが多角的な視点で語ります。【ハイライト】・最近の健康状態は2年使用したiPhoneみたい?・ABFメンバーの最近の健康状態の変化で気になる事は?(前編)・若い時と比較すると老化で二日酔いの症状も変化するの?・年を取ると体や頭皮も固くなるのか問題・年を取ると月曜日の疲れも変わってくるのか?・動体視力の低下で影響する事を語る(車の運転/野球)・球の出所が見える事が野球ではとても重要論・アンダースローって打ちやすそうだけど実際は?・元ロッテ・渡辺俊介の息子さんが東大野球部で活躍されている件・忘れていた筋肉痛が二日後に来る問題・首が長いとパーフェクトヒューマンになります(笑)・伊達が子どもと部位当てクイズしていてのエピソードを語る・子どもと生活していると自然と感染ルートが増える件iPhoneのバッテリーのように、体力がもたなくなってきた実感今回の「ファンドマンの日常」は、「健康が気になるお年頃」トークからスタート。話題に上がったのは、「まるで2年使ったiPhoneのバッテリーみたいに、充電してもすぐ切れる」という感覚。特に疲れの溜まり方が異常で、以前は問題なかったお酒の残り方が変わってきたり、二日酔いが2日目まで続いたりと、身体の変化を実感する声が次々にあがった。年齢を重ねることで起こる“見えない不調”への共感が広がる序章となった。身体が硬くなる、石になる──“加齢”とともに起きる変化体の柔軟性が低下し、長座もできないレベルで硬くなってきたというエピソードも登場。「3000年後に石から蘇る仮面の男かも…」と笑いながらも、自分の体がどんどん動かなくなっている実感にメンバーたちは驚きと共感を覚えていた。また、頭皮が凝ると鍼治療の痛みが強くなる、という情報もシェアされ、体のどこが凝っているかがパフォーマンスや健康感覚に直結するという新たな視点も加わった。月曜がしんどい…慢性的な疲労と視力の衰え「週明けの月曜が特につらい」という声に、メンバー全員が大きくうなずいた。生活スタイルの変化に加えて、目の見え方にも変化が出てきたという話題に。「動体視力が鈍くなった」「ピントの切り替えが遅くなった」と感じることがあり、車の運転中に「フロントガラスの奥と手前を見比べる動作がしんどい」という悩みも登場。年齢とともに、ただの視力だけでなく“見る力”全体が衰えてくることが明らかになってきた。野球と老化の相関──アンダースローは打ちづらい?健康トークから思わぬ方向へ話題が展開し、プロ野球選手が30代で引退する理由にも触れつつ、「アンダースローは見づらくて打ちにくい」という話に。ピッチャーの投球フォームと打者のスイング軌道が合わなくなることで、経験者にしかわからない“見え方のズレ”が存在することが語られた。動体視力と運動能力の低下が、こうした感覚にも影響してくるという例として、面白い視点を提供している。筋肉痛が2日後に来る?「回復が遅い」あるある「筋肉痛のピークが翌日じゃなくて2日後に来る」「寝違えや肩車で首が痛い」など、身体の回復力の低下も話題に。とくに首に違和感を抱えているメンバーが多く、「首が長すぎて真っ直ぐにしてるだけで疲れる」「もともと首がない(短い)から疲れる」など、“首”にまつわる自己認識が次々と飛び出し、笑いと納得が交錯した。こうした“自分の体のクセ”を自覚することも、健康管理の第一歩かもしれない。風邪の回数が増えた?子育てと免疫の関係最後に出てきたのは、子育て世代ならではの“風邪のループ”。「以前は年1~2回だったのに、今は3~4回風邪をひいてる」「子どもが保育園から持ち帰ってくる風邪が原因で、こっちは重症化する」というリアルな声が続出。家庭内感染のリスクや免疫力の低下が、年齢を重ねることでより深刻に感じられるようになってきた。健康の問題は“個人の不調”ではなく“家族単位の出来事”としても捉える必要がありそうだ。...
まだレビューはありません