エピソード

  • 第639回 よしやすのお出かけと、11月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/10/30
    ■オープニング・大絶滅展の招待券プレゼント・11/5 十三夜でスーパームーン・よしやすの、いってきました ■11月の天文現象・満月11/5 新月11/18・水星:見えない・金星:明けの明星・火星:夕方に西の空・木星:夜更...
    続きを読む 一部表示
    42 分
  • 第638回 人類の起源を知ろう byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/10/23
    ■オープニング・地質年代や大絶滅に続いて、人類史・新たな分析方法次世代シーケンサー・DNAの差から分岐時期が推定できる・骨格はわからないけど、身体の特徴がわかるデニソワ人 ■700万年前から・サルから分かれたのは700万...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 4 分
  • 第637回 コイと薬と電池の電圧 9月のメールその2 byそんない理科の時間B @sonnai
    2025/10/16
    ■オープニング・江戸時代、時間をどう測ったか・垂揺球儀・原器 ■9月のメール、その2・電池の電圧の理由・剪定の効果・コイのの口パク・薬の飲み合わせ 暦Wiki 垂揺球儀https://eco.mtk.nao.ac.jp/...
    続きを読む 一部表示
    55 分
  • 第636回 スピログラフと虚数と洞窟(9月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/10/09
    ■オープニング・メール紹介・いってきました報告 ■9月のメール・洞窟が涼しいのはなぜ・美しいはいつから・塩化ナトリウムの起源・スピログラフ・ダマを防ぐ・虚数と交流・江戸時代の単位 国立科学博物館 賛助会https://w...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 28 分
  • 第635回 人新世を知っていますか byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/10/02
    ■オープニング・今月の科学系ポッドキャストの日テーマは「これができたらノーベル賞」・国立科学博物館の団体賛助会員を更新しました・「人新世」を知っていますか・2000年に、パウル・クルッツェンさんが提唱・ “反...
    続きを読む 一部表示
    41 分
  • 第634回 秋の日はつるべ落とし、10月の天文現象 byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/09/25
    ■オープニング・中秋の名月は10/6 (満月は7日)・旧暦(太陰太陽暦)と現在のカレンダーのずれ・秋の日はつるべ落としなの?・秋の太陽が早いわけではない・秋は日が短くなるペースが速い・いってきました ■10月の天文現象・...
    続きを読む 一部表示
    42 分
  • 第633回 地質年代や大量絶滅を知ろう byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/09/18
    ■オープニング・訂正/補足 泡ソープ 爆発・氷河期、大絶滅、恐竜、っていつの時代?・おおまかに時代をとらえたい ■地質年代・年代のうた・カンブリア紀・古生代、中生代、新生代。その前は先カンブリア時代・それぞれの「代」の継...
    続きを読む 一部表示
    49 分
  • 第632回 泡とウナギと虫の鳴き声(8月のメール) byそんない理科の時間B @sonnaip
    2025/09/11
    ■オープニング・訂正:西洋の製鉄技術・8月のメール紹介 ■8月のメール紹介・光と音と耳と目のしくみ・自転車と汗・ウナギの旅・蛍光灯の黒ずみ・地球の大気循環・泡になる石鹸・携帯電話の通信・燃焼とは・感覚器官の感度調整・US...
    続きを読む 一部表示
    1 時間 22 分