
早回し全歴史 ──宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる
カートのアイテムが多すぎます
カートに追加できませんでした。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
聴き放題対象外タイトルです。Audible会員登録で、非会員価格の30%OFFで購入できます。
-
ナレーター:
-
中村 友紀
このコンテンツについて
★「ビッグバンからAI時代」まで138億年を一気読み!
★さらに、「現代から宇宙の終わり」まで未来の予測可能なシナリオも!
★17か国で続々刊行、世界的ベストセラー!
★「生命とは何か?」「人類とは何か?」「世界とは何か?」を
巨視的な視点から理解できる、全人類必読の書!
本書の著者は、歴史を宇宙規模で捉える
新しい学問分野ビッグヒストリーにおいて、
世界で初めて博士号を取得した博覧強記の異才。
ソルボンヌ大学(フランス)、アムステルダム大学(オランダ)、
マッコーリー大学(オーストラリア)など、
世界各国で講義を行ってきた。
そんな気鋭の著者が、
歴史学から宇宙論、物理学、生物学など、
無数の学問領域を横断しながら、
歴史の謎を解き明かす。
■私たちの生きる「この世界」は、
こんな不思議と驚異に満ちていたのか!
◎信じられないほど不思議な始まり
◎「ビッグバン以前」には何があったのか?
◎地球は「灼熱の球」だった
◎恐竜が消えたあと、地球に起こったこと
◎人類は「氷河期」を生きのびた
◎徒歩と筏で世界中に移動する
◎「シルクロード」は絹を運ぶだけの道ではない
◎「黒死病」が世界を一周する
◎現在は「大加速」の時代にある
◎「10の40乗年後」までに起こること
◎複雑な「超文明」にいつ到達するのか?
◎この物語は、まだ始まったばかりかもしれない
人類にとどまらず、万物の歴史を一気に掴める
とてつもなく壮大な歴史の書、ついに日本上陸!©2024 Eiji Mitachi (P)2024 Audible, Inc.
こちらもおすすめ
-
欧州動乱史(週刊東洋経済eビジネス新書No.423)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか。ロシアとは長く複雑な関係にあるウクライナをめぐる地政学。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る
- 著者: 副島 隆彦
- ナレーター: 野本 侑歩
- 再生時間: 5 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アメリカは100兆ドルの借金を返さない!ドル基軸通貨体制の崩壊で、やっぱり金は3倍になる『ドル覇権の崩壊』(2007年、8月)を刊行してから17年が経つ。この本で予言したことがいよいよ的中する。
著者: 副島 隆彦
-
韓国の絶望 日本の希望 (扶桑社新書)
- 著者: シンシアリー
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
累計70万部突破著者が、華やかなエンタメの裏にある「本当の韓国」を、最新ニュースとともに鋭利に分析!
著者: シンシアリー
-
船・港 海の経済学(週刊東洋経済eビジネス新書No.344)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
四面を海に囲まれた日本において貿易の主役は海上輸送だ。成長が続く世界の海上輸送量に対し、日本の輸送量は横ばいにとどまっている。激しい国際競争の中で、日本の生命線ともいえる船と港湾を取り巻く様
著者: 週刊東洋経済編集部
-
エネルギー危機と脱炭素(週刊東洋経済eビジネス新書No.456)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
エネルギーコストの上昇にあえぐ日本と世界。価格の高騰は、産業の衰退にも直結する大問題だ。エネルギー危機と脱炭素をともに解決する道はどこにあるのか。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
シン・総合商社
- 週刊東洋経済eビジネス新書No.459
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
市場が縮小していくであろう日本に、総合商社は熱視線を送っている。空前の好決算を謳歌する中、今後の事業環境をどうみて、どこに商機があると考えているのか。
-
-
勉強がてらの聞き流しに最適化
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/11/09
著者: 週刊東洋経済編集部
-
欧州動乱史(週刊東洋経済eビジネス新書No.423)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウクライナ侵攻はなぜ起きたのか。ロシアとは長く複雑な関係にあるウクライナをめぐる地政学。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
米国債の巨額踏み倒しで金融統制が来る
- 著者: 副島 隆彦
- ナレーター: 野本 侑歩
- 再生時間: 5 時間 51 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
アメリカは100兆ドルの借金を返さない!ドル基軸通貨体制の崩壊で、やっぱり金は3倍になる『ドル覇権の崩壊』(2007年、8月)を刊行してから17年が経つ。この本で予言したことがいよいよ的中する。
著者: 副島 隆彦
-
韓国の絶望 日本の希望 (扶桑社新書)
- 著者: シンシアリー
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 5 時間 46 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
累計70万部突破著者が、華やかなエンタメの裏にある「本当の韓国」を、最新ニュースとともに鋭利に分析!
著者: シンシアリー
-
船・港 海の経済学(週刊東洋経済eビジネス新書No.344)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間 1 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
四面を海に囲まれた日本において貿易の主役は海上輸送だ。成長が続く世界の海上輸送量に対し、日本の輸送量は横ばいにとどまっている。激しい国際競争の中で、日本の生命線ともいえる船と港湾を取り巻く様
著者: 週刊東洋経済編集部
-
エネルギー危機と脱炭素(週刊東洋経済eビジネス新書No.456)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
エネルギーコストの上昇にあえぐ日本と世界。価格の高騰は、産業の衰退にも直結する大問題だ。エネルギー危機と脱炭素をともに解決する道はどこにあるのか。
著者: 週刊東洋経済編集部
-
シン・総合商社
- 週刊東洋経済eビジネス新書No.459
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 2 時間 10 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
市場が縮小していくであろう日本に、総合商社は熱視線を送っている。空前の好決算を謳歌する中、今後の事業環境をどうみて、どこに商機があると考えているのか。
-
-
勉強がてらの聞き流しに最適化
- 投稿者: あーまーぞーん 日付: 2024/11/09
著者: 週刊東洋経済編集部
-
イーロン・ショック 元Twitterジャパン社長が見た「破壊と創造」の215日
- 著者: 笹本 裕
- ナレーター: 根津 大輔
- 再生時間: 4 時間 57 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
最強のCOOが語る激動の日々 その時、Twitterに何が起きたのか? 一言で言えば、「破壊」だったーー。買収によりTwitter社に走った激震。リストラ、支払い停止、見えない方針。外資系企業を渡り歩いた著者がその時見たものとは?
-
-
ひどい。著者は通用しなかったんだろうな
- 投稿者: 村人ジャクソン 日付: 2025/02/27
著者: 笹本 裕
-
日本人が知らない地政学(週刊東洋経済eビジネス新書No.256)
- 著者: 週刊東洋経済編集部
- ナレーター: 海老塚 久蔵
- 再生時間: 2 時間
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
米トランプ政権は「米国ファースト」を掲げ、世界秩序の維持に関心を向けなくなった。
-
-
内容はちょっと古いですが勉強になります
- 投稿者: さくらもち 日付: 2022/03/04
著者: 週刊東洋経済編集部
-
聴く歴史・幕末維新時代『坂龍飛騰 坂本龍馬、飛騰までの道のり』
- 著者: 菊地 明
- ナレーター: 菊地 明
- 再生時間: 49 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
【内容紹介】薩長連合の斡旋や大政奉還への運動など、龍馬の政治家としての活躍は33年の生涯のうち、実は最後の3年に凝縮されていました。そこに至るまでの道程を、幕末維新史研究家の菊地明氏が語ります。【講師紹介】歴史研究家 菊地 明- 1951年、東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業。著書に『龍馬暗殺完結編』『土方歳三の生涯』など多数。
著者: 菊地 明
-
教養としての「世界史」の読み方
- 著者: 本村 凌二
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 7 時間 17 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「混迷の現代」を読み解くカギは「歴史」の中にある。古代ローマ史研究の第一人者によるはじめての世界史講義。教養としての「世界史』の読み方とは、「歴史に学ぶ」ということ、「過去と現在との関わり合いを知る」ということ。
-
-
タイトルに「教養」と付く本は
- 投稿者: みゅーふぁん 日付: 2025/04/17
著者: 本村 凌二
-
強い通貨、弱い通貨
- 著者: 宮崎 成人
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 45 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ドル覇権の今後をうらなう!日本国民にとって円の価値の安定が重要なように、国際社会ではドルの価値の安定が重要だ。ドルの「基軸通貨」の座を揺るがしうるのは人民元かユーロか、デジタル通貨か?
著者: 宮崎 成人
-
今日も世界は迷走中 - 国際問題のまともな読み方 -
- 著者: 内藤 陽介
- ナレーター: 森 勇人
- 再生時間: 8 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ウクライナ侵攻の裏で起きた、日本の運命を変える世界の出来事とは! 内藤節炸裂。
-
-
参考になることも多い
- 投稿者: ゆずぽん 日付: 2024/06/06
著者: 内藤 陽介
-
米中通貨戦争――「ドル覇権国」が勝つのか、「モノ供給大国」が勝つのか
- 著者: 田村 秀男
- ナレーター: 粕谷 征護
- 再生時間: 7 時間 25 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
ドルを完全否定したくてもできない中国、勝てるとわかっていても〝返り血〟が怖い米国
-
-
米中派遣争いの中、日本に、私に危機意識が足りていないことを痛感しました
- 投稿者: 匿名 日付: 2024/07/16
著者: 田村 秀男
-
金融地獄を生き抜け 世界一簡単なお金リテラシーこれだけ
- (幻冬舎新書)
- 著者: 我妻 佳祐
- ナレーター: 岡部 悟
- 再生時間: 7 時間 32 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
〈橘玲氏、推薦!〉銀行預金はどんどん目減りする、投資はインデックスファンドだけにしろ、生命保険は共済がいちばん、老後対策はNISAとiDeCoで十分…etc.金融庁のお役人の「本音」がすべて書かれた“真っ当なスキャンダル本” !
-
-
残念の一言
- 投稿者: ナベ 日付: 2025/03/09
著者: 我妻 佳祐
-
世界史とつなげて学ぶ 中国全史
- 著者: 岡本 隆司
- ナレーター: 柴野 嵩大
- 再生時間: 6 時間 19 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
気鋭の東洋史家による渾身の書き下ろし!
教科書では教えてくれない真実の中国史
-
-
中国史に入門できたような気がします
- 投稿者: 匿名 日付: 2021/06/01
著者: 岡本 隆司
-
世界標準の資産の増やし方
- 豊かに生きるための投資の大原則
- 著者: 河北 博光, 花輪 陽子
- ナレーター: 藤井 豪
- 再生時間: 7 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
世界的ファンドマネージャーが説く、人生後半に備えるための「お金」の教養書【推薦】ジム・ロジャーズ(クォンタム・ファンド共同設立者)「いま投資の世界は、特に日本で大きく変化している。
著者: 河北 博光, 、その他
-
オーバーツーリズム解決論 - 日本の現状と改善戦略 -
- 著者: 田中 俊徳
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 4 時間 11 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
コロナ禍が収束し、各地に観光客が戻ってきたことで再び表面化しているオーバーツーリズム問題。・市民が市バスに乗れない京都・登山道に行列ができる富士山・違法駐車とサンゴ劣化に悩まされる沖縄
著者: 田中 俊徳
-
日経トレンディ3月号特集「得するANA&JAL最新案内」
- ANA・JALを学び直せ “お宝航空券”で得に旅する ほったらかしでマイルをためる
- 著者: 日経トレンディ
- ナレーター: 山本 彬
- 再生時間: 1 時間 27 分
- 簡易版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本を代表する航空会社といえばANAとJAL。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、約3年間雌伏の時を過ごしてきたと言えます。
-
-
途中からマイレージカードの宣伝が超長い
- 投稿者: Kitchen11 日付: 2023/02/26
著者: 日経トレンディ
-
アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
- (幻冬舎新書)
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: 高城 亨
- 再生時間: 6 時間 27 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
国民の能力に差はないのになぜ給料が7.5倍!?その理由を知れば、日本は現状から抜け出せる!アメリカと日本の国力の差は、縮まるどころか広がる一方だ。
-
-
有名な学者さんだけど…
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2025/03/26
著者: 野口 悠紀雄
-
仮想通貨時代を生き抜くための「お金」の教科書
- (小学館)
- 著者: 白井 さゆり
- ナレーター: 神楽坂 素子
- 再生時間: 7 時間 31 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「お金」の過去・現在・未来を見つめる。まず、仮想通貨が登場するまでの「お金」の歴史を概観。次に、「お金」とは何かを探る。さらに、これから「お金」はどこへ行くのか?などの疑問を明らかにする。
-
-
電力と通信
- 投稿者: 1月 日付: 2024/04/07
著者: 白井 さゆり
-
仕事がなくなる!
- (幻冬舎新書)
- 著者: 丹羽 宇一郎
- ナレーター: 中村 友紀
- 再生時間: 3 時間 42 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
昨今のAIの進化は凄まじく、多くの中高年が「自分の仕事の賞味期限はいつまでか」と戦々恐々としているだろう。
-
-
タイパ、コスパにこだわる限り、AIに仕事を奪われる。
- 投稿者: Amazon Customer 日付: 2023/11/25
著者: 丹羽 宇一郎
-
台湾有事と日本の危機
- 著者: 峯村 健司
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 35 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
台湾有事の焦点は、アメリカ大統領選挙にある。「第2次トランプ政権」が中国に対して強硬になっても緊張緩和に向かっても、台湾をめぐる現状は崩れ、日本は厳しい情勢に追い込まれる。
-
-
戦争にならないことを望みます。
- 投稿者: ぐり 日付: 2024/09/21
著者: 峯村 健司
-
どうすれば日本経済は復活できるのか
- 著者: 野口 悠紀雄
- ナレーター: デジタルボイス
- 再生時間: 6 時間 18 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
日本が没落した根本原因と日本が再興する唯一の方法を緊急提言。日本経済は深刻な病に冒されている。世界各国が目覚ましく成長する中で、日本は停滞し、賃金は30年以上にわたって上昇していない。
-
-
少し現実てきなものを感じないが
- 投稿者: Amazon カスタマー 日付: 2024/08/11
著者: 野口 悠紀雄
-
世界の今を読み解く 政治思想マトリックス
- 著者: 茂木 誠
- ナレーター: 岩見 聖次
- 再生時間: 7 時間 3 分
- 完全版
-
総合評価
-
ナレーション
-
ストーリー
「右派」vs.「左派」では、もはや世界は読み解けない!カリスマ予備校講師、歴史系YouTuberである著者が、マトリックス図を使って複雑な世界の政治対立をシンプルに整理する。「朝日新聞は、左がかっている」とか、「産経新聞は、右寄りだ」と、よく言われます。
-
-
近現代史の争点が腹落ちして理解できる良書
- 投稿者: GUY 日付: 2024/12/11
著者: 茂木 誠