『蛙のゴム靴(小学館の名作文芸朗読)』のカバーアート

蛙のゴム靴(小学館の名作文芸朗読)

小学館

プレビューの再生

Audibleプレミアムプラン30日間無料体験

プレミアムプランを無料で試す
オーディオブック・ポッドキャスト・オリジナル作品など数十万以上の対象作品が聴き放題。
オーディオブックをお得な会員価格で購入できます。
30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

蛙のゴム靴(小学館の名作文芸朗読)

著者: 宮沢 賢治
ナレーター: 小田切 優衣
プレミアムプランを無料で試す

30日間の無料体験後は月額¥1500で自動更新します。いつでも退会できます。

¥500 で購入

¥500 で購入

このコンテンツについて

【小学館の名作文芸朗読】 物語にはカン蛙、ブン蛙、ベン蛙の3匹の蛙が登場する。3匹とも負けず劣らず、生意気な蛙であった。カン蛙はゴム靴を手に入れて自慢したが、嫉妬心にかられたブン蛙とベン蛙に罠にかけられてしまう。そのあとカン蛙はルラ蛙と結婚式を挙げるが、またしてもブン蛙とベン蛙はカン蛙を罠にかける。しかし今度は3匹とも罠にはまってしまうのだった。©- (P)エイトリンクス 大衆小説 文芸小説
すべて表示
最も関連性の高い  
持っていた本にはなかった話なので、小学1年の図書館で、図書司書のお爺さんに読み聴かせをしてもらって以来の話でした。感動です。そう、絵本でなく文字の本への入り口。ひらがなは読めるけれど、書くといくつか鏡文字…の時に触れた話。
なんでカエルが長靴(赤い長靴だったような…)なのですが、司書さんには、学校にリボンをしてくるのと同じだよ。と言われ理解した気がします。
宮沢賢治同様、かの司書さんも虹を渡って数十年となりますが、人の心を見るきっかけにもなった話のひとつです。

絵本でなく文字の本への入り口

問題が発生しました。数分後にもう一度お試しください。