
西洋音楽の視点から、琴の曲を分析する
カートのアイテムが多すぎます
ご購入は五十タイトルがカートに入っている場合のみです。
カートに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ウィッシュリストに追加できませんでした。
しばらく経ってから再度お試しください。
ほしい物リストの削除に失敗しました。
しばらく経ってから再度お試しください。
ポッドキャストのフォローに失敗しました
ポッドキャストのフォロー解除に失敗しました
-
ナレーター:
-
著者:
このコンテンツについて
琴シリーズの続きです。「西欧音楽視点で琴を分析」「曲中の不協和音はなんのため?」「”リタルダンド”を漢字3文字でどうか書く?」など琴の名曲『六段の調』を分析していきます。
【目次】
00:00 琴の曲を西洋音楽の視点で分析
03:02 弦の名前が複雑な理由は?
10:03 この音、気持ち悪くない?
18:48 第一段の「耐え方」
21:53 ヒートアップ!…だけでなく?
29:15 「リタルダンド」を漢字で書くと?
まだレビューはありません